先日、戸沢村の老人ホームにて介護予防の運動指導を行ってまいりました。
今回も前回に引き続き「吹き矢」でした。
今回から二期目の方々でしたので、一から丁寧に説明して行いました。
みなさん積極的に取り組んでくれるのであっという間に時間でした。
少しだけ余った時間を利用してコオーディネーショントレーニングを行い、ちょっとした脳トレになったのではないかと思います。
それと、11月8日に新庄市内の某高校のバスケ部にて運動指導を行ってきました。
今回は、アジリティー、プライオメトリックス、ウェイトトレーニングを行いました。
ラダーのトレーニングの際は頭と体の動きが一致せずなかなか上手くできない子もおりましたが、しっかり練習してできるようになりました。
話は変わりますが…
私は、ご縁がありバスケに関わることが多くあります。自分自身は全く経験はないのですが、山形市内の某高校男子バスケ部に専属でトレーナーとして従事し、たくさんの経験をさせていただいております。
インターハイ・国体・クラブ選手権・・・
さまざまな舞台のそれぞれのハイレベルな試合を目の当たりにし、私のような人間が、こんなところに居て良いのかと思うことも多々有ります。
ですが、足を踏み入れた以上は自分ができることをしっかりやる!!
そんな気持ちでトレーナー活動を行っています。
今日、治療中にとある学生から、「どうしてこの仕事をしているんですか?」
と聞かれました。
私は実は最初は高校の先生になりたかったのですが、高校時代に前十字靭帯を断裂し、再建手術をしました。
復帰は可能な怪我なのですが、どこかもう柔道は…となっていた時に、
「よし柔道整復師になろう!!」
となったわけです。
なんだか、初心を思い出させてくれたので、ここに書きました。
開業して間もなく5ヶ月になります。
初心を忘れず、頑張りたいと思います!!